
袴や着物の着付けを行う上で、よく使われる用語を集めました。わからない用語はここでチェックしましょう。
裾よけ(すそよけ)
上下に分かれてセパレートになっている、着物用の下着です。「腰巻式」「パンツ型」「スカート型」の3種類に分かれます。
◆ 腰巻式
昔ながらの定番の形状で、フォーマルからカジュアルまで幅広く使われています。腰の部分に約15cm程の腰布(力布)がついており、腰周りの肉を押し上げたり、足りない所を足したりして体型を補正する効果もあります。
◆ パンツ型
近年、人気のあるパンツ型の裾除けで、「ステテコ」のような形状をしています。素肌同士が擦れるのを抑えることができます。
◆ スカートタイプ
スカートタイプは、腰の部分がゴムなので手軽に着用できる点が魅力です。
![]() |
![]() |
![]() |
腰巻式 | パンツ型 | スカートタイプ |
肌襦袢(はだじゅばん)

長襦袢の下に着用する、筒状の袖に細い衿の肌着です。肌に直接触れるものなので、肌触りの良い綿生地などで仕立てられています。
長襦袢(ながじゅばん)

肌襦袢と着物の間に着る襦袢で、着物に似た形状です。
着物の着付けの際には、前もって衿ぐり部分に半衿を縫い付けておくことが必要です。
半衿(はんえり)

半衿(はんえり)とは、長襦袢に縫い付ける替え衿のことです。
衿元の汚れを防ぎ、また、衿元のお洒落としても役立ちます。汚れたら外して洗えます。最近では、無地の他に柄物や染め、刺繍が施されているもの等もあります。
腰紐(こしひも)

腰紐は着物や長襦袢を着る時、着崩れを防ぐ為に用いられ、着物の下準備には欠かせないものです。着付けの際には4〜6本使用しますが、着付けをしてくれる方に前もって聞いておくと安心です。
伊達締め(だてじめ)
伊達締めは細い帯状のもので、長襦袢と着物の胸元を整え、胸元のくずれを防ぐために使います。絹の博多織りが定番ですが、近年では扱いが楽なゴム状やマジックテープのものがあります。
![]() |
絹の伊達締め | ![]() |
マジックテープの 伊達締め |
---|
帯板(おびいた)
前板(まえいた)ともいいます。帯の前(腹部)を整え、帯に皺が入らないようにするためのものです。幅・長さは様々ですが、帯幅よりも幅が狭いものを使います。
![]() |
帯板 | ![]() |
帯板の使い方 |
---|
タオル

着物や袴は、体型が寸胴な方がきれいに見えます。その為に、私たちの凸凹のある身体(バスト・ウエスト・ヒップ)にタオルを巻いて、体型を整えます。
足袋(たび)・靴下(くつした)・タイツ
履物が草履の時は足袋を、ブーツの時は靴下かタイツ・ストッキングを履きます。
草履(ぞうり)・ブーツ・バッグ
履物は、袴の長さによって決めましょう。裾が短めの時はブーツを、長めの時は草履にするとバランスもよく、しっくりきます。
バッグの種類には巾着型、手提げ型、かご型などがあります。着物の雰囲気に合わせて色や形を選びましょう。
インフォメーション
お支払い方法 | 銀行振替、または代引きがご利用いただけます。 |
---|
送料について | ![]() 総額 22,000円以上ご利用のお客様は弊社が負担致します。(北海道・離島除く)※複数箇所へ送付する場合は、1箇所以外の送料が必要です。 |
---|
お届け・ご返却 |
|
---|
ご注文の流れ | ご注文はインターネットのみ受け付けております。当店にて在庫確認後、翌営業日にご連絡をさせて頂き、はじめてご予約成立となります。 ご注文の流れ 詳しくはコチラ |
---|
返品・交換 | ご注文のものと異なる商品が届けられた場合など当方のミスがあればすぐにお電話をお願い致します。 ※お客様都合により返品・交換はご容赦ください。 返品・交換 詳しくはコチラ |
---|
追加・変更 | 巾着や草履などの追加、袴の変更希望、お届け先の変更は、コチラのメールアドレスよりご連絡お願い致します。 |
---|
返却 | ご返却前のクリーニングは不要です。そのままご返却ください。 返却方法について詳しくはコチラ |
---|