袴レンタル館 > 着物と袴のたたみ方

着物や袴をしまう時、どうやってたためばよいのか分からずに困る方もいらっしゃると思います。
そこで、誰でも簡単に着物や袴をたためる手順をご紹介します。
このページを参考にして、きちんとした着物や袴のたたみ方をマスターしましょう。
-
着物を畳の上(お持ちの場合は、たとう紙の上)などに、イラストのように丁寧に広げます。着物の片側の脇線は最初から内側に折っておき、次におくみ線を外側に折ります。 -
着物の左側の襟先と裾を持って右側の印に合わせ、重ねます。 -
着物の左側の脇線を◎の線に合わせます。次に、左の袖を右の袖に重ねます。 -
着物の後ろ側の襟を内側に丁寧に折り、真中に折り目をつけて印同士を合わせます。 -
このような状態になります。 -
着物の上側にある左側の袖だけ外側に折ります。次に着物の真中あたりに手を添えて半分にたたみます。 -
着物の肩山の重なりと先ほど、折り曲げた部分をそれぞれくずれないように丁寧に持ち裏返します。 -
残っている袖を外側に折り、着物に重ねます。これで終了です。
-
まず、袴の紐をたたみましょう。袴を前紐が上にくるように畳や床の上に広げます。前紐を両方とも4つに折って右側の紐が上になるように重ねます。 -
袴の後ろの左側の紐を前紐の上にのせ、左右の前紐の下をくぐらせます。 -
その紐を左側に折り、又、下からくぐらせます。 -
次にその紐を右側に折ります。 -
袴の後ろの右側の紐を左側の紐と同じように、左右の前紐の下をくぐり上にあげます。 -
その紐を右側に折り、その下にある紐をくぐらせます。 -
次にその紐を左に折り、後ろの左側の紐の折り曲げた先端の中を通します。
紐の始末はこれで終わりです。結構楽しくなってきませんか?もう少しで終わりです。 -
袴の下から3分の1のところに定規などで押さえたたみます。 -
袴の上側も同じように押さえ3つ折にします。これで終了です!
綺麗にたためましたでしょうか?一生の内で袴をたたむのは今回だけかもしれませんね。お疲れ様でした!